神戸医薬研究所

神戸医薬研究所はベーリンガーインゲルハイムグループの研究開発機関の一つとして,グローバルに編成されるR&D活動の重要な役割を果たしています。我々の研究者が得意とする,非臨床及びCMC領域で研究開発活動のほか,日本やアジア各国の大学や研究機関,企業などから優れた先端科学技術やアイディア,創薬シーズをベーリンガーインゲルハイムグループの新規医薬品候補として開発を進めることや,グループでは米国に次ぐ医薬品市場である日本の医療ニーズを開発の早期段階から組み入れ,日本市場の要求により即した医薬品を早期に開発,上市するための活動や承認取得に関する活動を行っています。また,このような活動を通じて,研究開発のみならず,医薬品企業における広い分野でグローバルに活躍できる人財の育成にも力を注いでいます。

KPRI

製剤分析研究部

日本の優れた経口固形製剤の製剤設計・開発のスキルを生かして,ベーリンガーインゲルハイムグループの新規化合物質や既存の活性成分について,グローバルで使用される経口固形製剤処方の製剤設計研究をしています。また,以下のようなテーマに関係する新技術やシーズについて,ベーリンガーインゲルハイムグループとの共同研究も視野に入れたオープンイノベーションを推進しています。

  • 難溶性薬物の経口吸収改善技術
  • 標的臓器への薬物送達技術
  • 核酸など新しいモダリティの製剤化技術
  • ヒトにおける薬物動態挙動の予測とインビトロ-インビボ相関

 

薬物動態安全性研究部

日本が先導する薬物トランスポーター研究を主導する大学等との連携のもとに,ベーリンガーインゲルハイムグループの新薬候補化合物と薬物トランスポーターとの相互作用について評価・研究を行っています。また,生体中の微量膜蛋白質濃度を測定する方法を日本のアカデミアから導入し,グローバルでの医薬品の探索,開発研究に役立てています。
オープンイノベーションにも積極的に取り組んでいます。例えば,iPS細胞を新規医薬品の薬物動態や安全性評価のために利用する可能性を模索すべく,京都大学iPS細胞研究所を始めとした国内の著名な研究機関で,心臓など様々な臓器への分化誘導法を確立された研究者との共同研究を推進しています。